食で変わるココロとカラダ。マクロビオティックはじめませんか?

オーサワジャパン

食で変わるココロとカラダ。マクロビオティックはじめませんか?

商品情報

商品検索

LM(フリーペーパー)

特集

里山の自然と季節のひとしな 二十四節気だより
(小寒・大寒)

2023年4月から1年間、オーサワジャパン公式Instagramで連載し、好評だった「里山の自然と季節のひとしな 二十四節気だより」。

「あわ里山ごはん るんた」主宰 米山美穂さんから届く、四季折々の自然や作物とお料理は、季節を感じて、健やかに、心豊かに過ごすためのヒントになります。

 

●米山美穂さんプロフィール

マクロビオティック クッキングスクール リマ 師範科 修了。   
千葉の安房へ移住し、自然とつながった暮らしをしながら、穀物と地元の新鮮な旬のお野菜のお料理(完全予約制)や料理教室、ケータリングの「あわ里山ごはん るんた」を営む。

ホームページ
Instagram

 

マクロビオティックジャーナル  2024年冬号にも、米山さんのこれまのでご経験やマクロビオティックとの出会い、里山での暮らしを始めるまで、今のライフスタイルなどをじっくりとうかがったインタビューを掲載しています。ぜひご覧ください。

マクロビオティックジャーナル

 

小寒<しょうかん> 1月5日頃


 

二十四節気

 

いよいよ「寒の入り」。小寒と次の大寒を合わせた約1ヶ月が「寒の内」「寒中」と呼ばれ、寒中お見舞いを出すのもこの期間です。寒さが一番厳しいこの時期に汲む「寒の水」は、清らかで、薬効があるとされ、その水でお酒や味噌、醤油も寒仕込みすると、ゆっくり発酵が進み、深い味わいに醸されていきます。お味噌を仕込む方はぜひ寒の内に!
 

二十四節気

小寒の一品はこちら<七草粥もどき

 

 

大寒<だいかん> 1月20日頃


二十四節気

 

寒さの極まりとされる大寒ですが、ふきのとうが大地から顔を出し、梅の花もほころび、あちこちで春の気配を感じ始めます。日も少しずつ長くなって、干し野菜などを作るならこの時期までに。ちょうど土用期間でもあり、年末年始の胃腸の疲れが体調に出てくる頃なので、旬のお野菜を鍋などでいただき、体を整えていきましょう。寒の内は節分までで、土用が明けたらもう立春です。
 

二十四節気

大寒の一品<金柑の蜜煮>

===


次回は「立秋、雨水」です。2月頃にお届けします。
どうぞお楽しみに。