マクロビオティックレシピ
たかきびと金時豆のブッシュ・ド・ノエル 豆味噌ワイン・ソース(主菜)

- 材料
-
(4人分)
・たかきび 80g
・金時豆 100g
・板麩 3枚
・塩・こしょう 少々
・玄米粉 大さじ2前後
・パン粉 大さじ1前後
・クローブ・ナツメグ(パウダー) 少々
・地粉(水で溶いたもの) 適量
・エクストラヴァージンオリーブ油 適量
・ピンクペッパー 少々
〈ミルポワ(味のベース)〉
・玉ねぎ 200g
・人参 120g
・水 60ml
・セロリ 80g
・にんにく 5g
・塩 少々
〈板麩の漬け汁〉
・水 200ml
・醤油 大さじ1
・塩 小さじ1/4
〈豆味噌ワインソース〉
・ミルポワ 下記2の半分
・赤ワイン 180ml
・豆味噌 大さじ1
・醤油 小さじ1
・こしょう 少々
・トマトピューレ 50ml
・メープルシロップ 小さじ1/2
- つくりかた
-
1.金時豆を柔らかく炊く。板麩は漬け汁に浸けて戻す。たかきびはよく洗い、ミルポワの野菜はすべてみじん切りにする。
2.ミルポワを作る。鍋にオリーブ油とにんにくを入れて弱火にかけ、香りが出たら全ての野菜と塩を入れて軽く炒め、水を加えて5分蒸し煮にし、全体が赤褐色になるまで25~30分弱火でゆっくり炒める。できあがったら2等分する。
3.鍋にたかきびと2のミルポワ半分、水200mlを入れ中火にかけ、沸騰したら極弱火で20分間炊き、その後10分間蒸らす。
4.中身のパテを作る。ボウルに金時豆とたかきびを入れて混ぜ合わせ、塩・こしょうで調味し、クローブとナツメグで香りをつける。つなぎの玄米粉とパン粉で粘度をつけてパテ状にし、一掴みを取り置き(枝用:6で使用)、残りを4等分して10cm長の円筒形に握る(幹用:5で使用)。
5.幹を作る。板麩を切り開いて広げ、半分に切る。水溶き地粉を刷毛で塗り、4のパテを乗せて海苔巻きのように2回転巻いて、端の部分を切り取って形を整える(これを4本作る)。
6.枝を作る。取りおいた4のパテを残りの板麩で1~1.5cm径に巻き、1cm長に切る。これを12個作り、水溶き地粉を一方の切り口に塗り、5の幹に張り付ける。
7.幹の部分に包丁で適宜、薄い筋をつけて木肌を模す。オリーブ油を刷毛で全体に塗り、240度のオーブンに入れ20分前後、ほどよい焦げ目がつくように焼く。
8.皿に豆味噌ワインソースを流し、焼き上がったブッシュ・ド・ノエルを乗せ、ピンクペッパーを振る。
〈豆味噌ワインソース〉
1.鍋に材料全部を入れて火にかけ、弱火で7~8分煮込んで味をなじませる。
2.フードカッターに1を入れ、滑らかなソースにする(必要により水(適量)で粘度を調整する)。
- コメント・ポイント
-
月刊マクロビオティック2012年12月掲載
岡田 英貞(クッキングスクール リマ 師範科 主任講師)