特集
日本古来の調味料「ひしお味噌」をつくろう!
「オーサワのひしおこうじ」

日本人に馴染みの深い「味噌」や「醤油」の原点と言われている醤(ひしお)。
「オーサワのひしおこうじ」を使えば、日本古来の調味料(発酵食品)『ひしお味噌』が手軽につくれます。
「オーサワのひしおこうじ」は大麦、丸大豆ともに100%国産です。
大豆は、甘みが特徴の北海道産のトヨサマリを使用しています。
ひしお味噌の作り方
ひしおこうじに、醤油と水を入れ、1日1回混ぜて約2週間、夏場は10日ほどで出来あがります。旨みたっぷりのひしお味噌をぜひ作ってみてください。
醤油によって色合いや味わいが異なるので、お好みの味を見つけてくださいね。
YouTube動画「【開封動画】ひしお味噌を作ってみた!」も合わせてご覧くださいね。
▲ ひしおこうじ、醤油、お水を清潔な容器に入れる。

▲ 蓋で密閉します。蓋がない場合は布で覆っていただいても◎。常温・風通しの良い場所に置きましょう。

▲ 1日1回、よく混ぜます。約2週間(夏の場合は10日くらい)続けます。
▲ 日々のひしお味噌の色や香りの変化を楽めます。
▲ とろみがでて、お好みの味になりましたら、出来上がり!冷蔵庫で保管してください。
ひしお味噌の食べ方いろいろ!
香り高い醤油に発酵した麦と豆の旨みや甘みが加わったひしお味噌は、旬の野菜や豆腐、ご飯などに添えるほか、炒め物や煮物、パスタの味付けと、さまざまな料理に使えます。料理のコク出しにもおすすめ。
醤油の代わりに普段の料理に取り入れてみてください。
料理の味を簡単に格上げできますよ。
「ひしお味噌」を使ったアレンジレシピ♪
2022年6月1日公開
2023年1年5日リライト
2024年4月11日リライト
2025年5月15日リライト