特集
【1週間お食事日記 vol.12 (後編)】吉野由樹子先生

オーサワジャパングループのInstagramで好評いただいている1週間お食事日記。
今回は2021年8月に投稿した、吉野由樹子先生のお食事日記「後編」です。
「前編」と合わせて読んでみてくださいね。
DAY4
<朝食>
・土鍋炊き玄米ご飯 ごま塩添え
・味噌汁
・切り干し大根の煮物
・納豆
・海苔
・スイカの皮のぬか漬け

味噌汁にはわかめ、お麩、残り野菜。納豆、海苔。味噌汁は、冷蔵庫の中の残り野菜を利用し、海藻を加えて仕上げます。あっさりしたい時は、蒸し煮野菜、コクが欲しい時は、炒め煮と、煮方を変えて作ります。今回は、蒸し煮で…味噌は、手間味噌の麹多めのものです。
<昼食>
・五色おはぎ
・心太梅酢かけ
お盆のお供えとして、小豆、青のり、擦り黒ごま醤油、きな粉、カボチャの五色おはぎを作りました。朝のご飯を軽く潰して、市販の有機小豆餡を中に詰めて団子に。後は、それぞれトッピング。大きさは、お好みで自由に出来るのが、手作りの良さ。蒸しカボチャはザルでこし、皮は型で抜いて添えて…唯一、手間をかけたけど、漉す価値ありです。麦茶と梅酢トコロテンで、さっぱりと。
<夕食>
・玄米ごはん
・麻婆豆腐
・蒸し野菜 中国茶岩茶タレ添え
・せん切り野菜のスープ

麻婆豆腐は、セイタンミンチと野菜を豆味噌で煮て、葛でとろみを付けただけ。蒸し野菜のタレは中国茶岩茶を利用。 ネギ醤油と出がらし茶葉のみじん切りを入れてさっぱり大人味タレにしました。スープは、生姜の千切りとネギ、人参、キクラゲ。常備している野菜や乾物が便利です。
DAY5
<朝食>
・オートミール粥
・ひじきコンニャク
・ぬか漬け
・残り野菜の蒸しサラダ

オートミール粥は、オートミールと水をいれ、火にかけるだけ、微塵の人参も一緒に入れました。
作り置きの、ひじきコンニャクとぬか漬け添えて…ぬかも洗わずいただきます。このぬか美味しいんです。ちなみに、無農薬有機のもの。
おまけは、残り野菜の蒸しサラダ。
<昼食>
・ 粽
・ココナッツ団子
お盆最後に、ご先祖さまをお送りする団子として、ココナッツ団子を作り盛りつけました。
白玉団子の中に小豆餡をいれ、蒸しあげココナッツをまぶしましたので、盛り付けもくっつかずお供えしやすいですよ。
粽は、蓮の実、クコ、干椎茸が入ってます。こちらは、まとめて作り、冷凍しておけます。花茶をグラスにいれて、お茶と楽しみます。
<夕食>
・五目寿司
・胡麻豆腐
・焼きナスの赤出汁
・糸そばサラダ
・熟成奈良漬添え
集まりの定番、五目寿司。具は、作り置きの梅ゴボウと蒸し人参を梅酢ご飯に混ぜ、トッピングは、油揚げとしいたけを一緒に煮たものと、蓮根の梅酢漬け、梅酢生姜、インゲンで。
また、海藻と蕎麦と野菜を合わせてサラダに。基本食のひじきの煮物と合わせてもOK、糸そばは細いので、茹で時間が短く便利。胡麻豆腐も簡単、葛粉と胡麻ペーストと水を入れ、混ぜながら火にかけるだけ。今回は、豆乳を使ってみました。味噌汁は豆味噌を使って、焼きナスの上から、注ぐだけです。好みで粉山椒?七味?
箸休め的に熟成奈良漬添え。
DAY6
<朝食>
・玄米ごはん ごま塩添え
・梅ゴボウ
・アオサの味噌汁
・厚揚げの南蛮漬け

昨日のお寿司の具の梅ゴボウ、これは、単品のメニュー煮た梅干し昆布も添えてますが…多目につくっておくと便利。南蛮漬けは、前日につくって冷蔵庫に…味噌汁は、味噌をお湯で溶かし注ぐだけで、アオサの香りが食欲をそそります。
<昼食>
・バインミー
・枝豆スープ
・穀物コーヒー

バインミーは、大豆タンパク薄切りを使用、玉ねぎと炒め味付けは好みで、今回は味噌味で…パクチーは好みで、紅白膾は、作り置きしてるものなので、挟んだだけ。
枝豆スープは、玉ねぎと枝豆を炒め煮し、ダシで煮、ミキサーにかけた簡単なもの。
<夕食>
・玄米ごはん
・キヌアスープ
・切り干し大根二杯酢
・昆布佃煮

おからの煮物をコロッケにアレンジ。2回たのしめますね。ケチャップに梅署を合わせてソースに、付け合わせは、スパに時雨味噌を和え、和風な感じに、これも時雨味噌のアレンジ
基本食があると助かります。キヌアスープはトマトと煮てさっぱりと…ヒエと違って、サラサラとした食感がいいですよ。
切り干し大根は、一品にいつも重宝します。さっと煮て、野菜&海藻&蒸し人参と合わせて…今回は、二杯酢で、サラダでもOK。
お食事日記では、マクロビオティックライフを楽しむ方々のふだんの食事を紹介しています。他の方のお食事日記も是非ご覧くださいね。